2025.01.03 00:16龍泉寺 令和7年 年賀状 謹んで新春をお慶び申し上げます本年が良き年となりますよう御祈念申し上げます「仏法遙(はる)かに非(あら)ず。心(しん)中(ちゆう)にして即ち近し 弘法大師『般若心経秘(ひ)鍵(けん)』 仏さまの教えは遠い所にあるのではなく 自分の心の中に備わっています 自分の生き方を振り返り 相手の立場になって考えることで心優しい仏さまになれる...
2025.01.03 00:00「三つの力」 新たな年を迎え、仏さまに様々な願いごとを叶えて頂くようお願いされると思います。真言宗の教えでは願いが叶うには「三つの力」が大切といわれています。1.以我功徳力(いがくどくりき) 願いを叶えるには、まずは自分が日頃から良い功徳を積むことが大切です。一生懸命勉強したり、健康のため普段から体に気をつけたりしましょう。願いごとを叶えてもらいたい時だけ仏さまにお...
2024.09.23 03:24願いの力1.災害の続く中で 今年はお正月の元旦から、石川県を中心に地震が発生し大きな被害がありました。また、最近では九州をはじめ関東でも大きな地震があり。「南海トラフ地震」の前触れかと心配されました。続いて大きな台風が立て続けに発生し、列島に大雨の被害がもたらされました。また、昨日も石川県で集中豪雨による被害が出ています。こうした災害に遭われた皆様をお見舞いし、日常...
2024.03.21 02:47ご先祖とはどういう人たち?1.ご先祖さまの数 わたしたちにはお父さん・お母さんがいて、そのお父さん・お母さんにもお父さん・お母さん(お爺さん・お婆さん)がいます。そしてそのお爺さん、お婆さんにも、それぞれお父さん・お母さん(ひいお爺さん・ひいお婆さん)がいます。 詳しく数えてみると、2人(お父さん・お母さん)、4人(お爺さん・お婆さん)、8人(ひいお爺さん・ひいお婆さん)、16人、3...
2024.01.02 03:48一年の計は元旦にあり1.どういう意味? 「一年の計は元旦にあり」とは「一年のことは年の初めの元日に計画を立てるべきである。 物事は初めが大切だから しっかりと計画を立てて着実に行いましょう。」ということです。 「一年の計は元旦にあり」の元となったのは、中国の明代に憑慶京(ひょうおうきょう)という学者の書物。『月令広義(げつりょうこうぎ)』です。 「月令広義」は中国の伝統的な年中...
2023.09.24 05:06「三密(さんみつ)」ってなに?1.「三密(さんみつ)」とは 「三密(さんみつ)」といえば、新型コロナウイルスの集団発生を防ぐための、3つ の避けるべき密である「密閉・密集・密接」を思い浮かべる方が多いと思います。 新型コロナウイルスの集団感染を防ぐために「三密」を避けることは大切ですが。 「三密」とはもともと仏教の真言宗の大切な教えなのです。2.真言宗の「三密」とは 弘法大師が開...
2023.04.15 01:08おみくじ当山では行っていませんが、だれもがお参りする東京・下町の大きなお寺でおみくじを引くと「凶」が良くでるといわれているそうです。取材された方がそのお寺の担当の方に伺うと、「凶30%」「大吉17%」「吉35%」「半吉5%」「小吉4%」「末小吉3%」「末吉6%」の割合を江戸時代から変えていないそうです。…しかし「凶」の割合が多いですね!3割とは。そのお寺の方がおっし...
2023.01.07 08:38令和5年 新年のごあいさつ謹んで新春をお慶び申し上げます 良き年となりますよう御祈念申し上げます 弘法大師に「医王の目には途に触れてみな薬なり、解宝の人は鉱石を宝と見る」『般若心経秘鍵』ということばがあります。 優れた医者の目で見れば、道端の草花も薬草と映り、宝石が分かる人は、ただの石に見えるものにも光輝く宝石を見出す。世の中に無駄なものは一つもない。わたしたちも皆が大切な...
2022.11.27 08:28「花とその心 ー仏さまのいのちー」 「心を洗って香と為し、体を恭(つつし)んで華と為す。」 『性霊集 巻第八』 四季折々の小さくも美しい花の姿が、お寺の境内を訪れる人の心を和ませています。寒さが残る白梅の咲く頃に大切な奥様を亡くされた方、春のツツジの咲く頃、お孫さんが無事に生まれたことを亡くなった御主人に御報告に見えた方。花の姿と香りとともにそうした方々のことが思い出されます。 本...
2022.10.13 05:03秋の彼岸によせて1.彼岸について 彼岸は、インドの古語のサンスクリット語で「悟りの世界」を意味する言葉です。 語源は、パーラミター(波羅蜜多)の漢訳語「到彼岸(とうひがん)」からきています。 パーラミターとは「完成する」、「成就する」などの意味があります。 煩悩や苦しみから放たれて自由になる、仏さまの悟りの境地にいくことがパーラミターです。2.お彼岸をどうすごすか ご先祖様...
2022.03.29 23:43遠い地ウクウクライナでの戦争に、なぜ心が痛むのでしょうか1. 「袖(そで)振り合うも他生(多生)の縁」 私たちには10代遡ると1024人のご先祖がおられます。更に遡ると何千・何万のご先祖がおられるのです。 そのうち、たった1人欠けただけで、私たちは今ここにいません。またご先祖に兄弟がいると現代までに枝分かれしていきます。例えば今日、道ですれ違った人もご先祖までたどれば親戚かもしれません。2. 「世界が...
2022.01.07 02:54令和4年 新年のごあいさつ謹んで新春をお慶び申し上げます 穏やかな年となりますよう御祈念申し上げます弘法大師の言葉に「心暗きときはすなわち遇うところことごとく禍なり、眼明らかなれば途に触れて皆宝なり(性霊集巻第八)」とあります。大変な時こそ心を明るく、前を向いて 少しずつ進んでまいりましょう。道の先には幸せが待ってくれています。